;
年の暮れを感じるこの季節。 風がすっかり冷たくなり、カイロが必需品です。 年の瀬に行う恒例行事と言えば、大掃除です。 大掃除の文化は世界中に存在しますが、年末に行うのは日本だけなんだそう。 そもそも日本のお正月とは、歳神(トシガミ)様を家にお迎えする行事。 その準備として、普段の掃除では行き届かない場所まできれいにするのが、 大掃除に込められた本来の目的です。 忙しいこの時期、あえて行うのはこういった意味があるんですね。 とは言え、家の隅々まで磨き上げる作業は、なかなか大変。 神様に心から喜んでいただくためには、 日頃から掃除の習慣をつけておくことが大切です。 そして、ひとてまの現場では日頃から徹底的に清掃をしています。 仮設トイレの掃除は毎日欠かさず行い、 定期的に現場周辺から作業場周辺の掃除まで、 身の回りの掃除や整理整頓を徹底しています。 使用する木材は用途別に並べ、 木くずは捨てずに、散らからないようにひとまとめに。 当たり前のことを丁寧に継続する。 手間に感じるかもしれませんが、清掃や整理整頓をすると作業効率は上がり、 こまめな掃除は、小さな傷や変化にいち早く気づくきっかけになります。 結果的に、家やものを長持ちさせることにつながるのです。 これは私たちの作業現場に限らず、 みなさまの生活でも同じことが言えると思います。 近年はロボット掃除機などの技術が発達し、 自動的に掃除をしてくれる道具がずいぶん増えました。 大掃除を行わずとも、きれいな状態は保てるかもしれません。 私だって使ってます。 だって楽だし... しかし、自分の手で直接触れながら掃除をすると、 愛着が沸き、自然と長く使う習慣が生まれてきます。 床を傷つけないよう箒を使って掃く。 細かい汚れまで取り除くよう、固くしぼった雑巾で、隅々まで磨く... これらは今すぐにでもできる,手軽な方法のひとつ。 長く住み続けられる家とは、建築技術に加え、 住んでいる人の習慣によっても、育まれていくもの。 皆さんも今年1年を振り返りながら徹底的に大掃除してみてはいかがですか? さあ、私も頑張ろう...!